樹木葬とは、外柵などをつくらず遺骨を埋め、墓石の代わりに周辺の樹木や植わえた樹木を墓標とする葬法である。ただし埋葬する場所は、墓地として許可を受けた区域内に限られているが可能な埋葬方法である。
日本において葬儀が火葬で行われた事例は古く、西暦700年ごろには最初のものが行われたとされている。ただし、土葬に較べ燃料にお金がかかることや儒教では遺体に傷を付けることは禁忌であるため、近年までは一般的ではなかった。火葬が一般的となるのは明治以降である。この頃土地改革に伴い土葬に必要な埋葬地が逼迫するという状況に合わせ、伝染病対策の衛生面からも土葬からの転換が推し進められることになった。現在では火葬は宗教上の理由や埋葬地がない離島・山間部以外では日本ではごく一般的な葬儀方法となっている。火葬の歴史について近代では火葬が一般的だが近世までは棺桶を使った土葬が一般的であった。理由は、火葬は燃料代がかかり、埋葬地の確保が難しくなる明治時代にまるまでは安上がりだった、という説がある。人間は多くの水分で構成されていることもあり、大量の薪と効率よく燃焼させる技術が必要だった。そのためこの葬儀は費用がかかった。
人が亡くなると葬儀の形式は密葬・家族葬・社葬であろうと、また病院からの直葬であっても、行きつくところは火葬場が最後となり、お別れの儀式となる。故人となったものは知る由もないことで、一連の葬儀の手順は残された遺族のものとの決別の場でもある。お通夜で一晩中親族が遺体のそばで時間を過ごし、翌日告別式でお世話になった人たちとの決別をし、そうして火葬場で煙になったことを確認して、気持ちの整理をするための儀式なのだ。